青森県五所川原市の「立佞武多祭り」(8月4日〜8日)に出陣する新作が3月早々に完成した。タイトルは「義経伝説・龍馬渡海(りゅうばとかい)」。義経が津軽海峡を龍馬で渡る場面だという。高さが22メートルあり、最後のパーツを組み立てるところを撮影した。 最後のパーツは、義経を助ける「観音像の化身(白髪の老人)」ということで、最上部に固定された。下の写真では「白髪の老人」は小さく見えるが・・・ 床に置かれていたときは、こんなに大きかった。(次の写真) アップで撮ると更に迫力を増す。 「白髪の老人」は、クレーンで吊り上げられて義経の上にセットされて・・・・ ・・・完成した。 過去5年の立佞武多(五所川原市のPRパンフから/クリックで拡大) 上の建物は、22メートルの立佞武多が製作され、展示されている「立佞武多の館」である。さて、立佞武多を祭りの日に此処からどのようにして外へ出すのか?建物の外観からは、その出入り口が見当たらないので不思議。その当日に行って見ようかな・・・ ![]() |
<< 前記事(2011/03/06) | ブログのトップへ | 後記事(2011/03/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
立佞武多上々、ねぶた苦戦
「ヤッテマーレ、ヤッテマーレ」のかけ声とともに、五所川原市で8月4日、立佞武多祭りが幕を開けた。高さ約22メートルの巨大な山車を見ようと、沿道には人があふれている。有料観覧席の売れ行きも好調という。 ...続きを見る |
ローカルニュースの旅 2011/08/06 20:19 |
立佞武多の館が8周年祭
立佞武多の館が開館記念日の4月21日、8周年祭を開いた。立佞武多展示室の無料開放や児童による囃子実演などで会場はにぎわい、来館者が節目の日を祝った。 ...続きを見る |
ローカルニュースの旅 2012/04/23 21:04 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2011/03/06) | ブログのトップへ | 後記事(2011/03/28) >> |